吃音症についての記事です。

面接の場で吃音であることを伝えるべきなのか?
どうも、Domo(ドモ)です。
吃音を抱えているけれど、面接の場で伝えるべきなのか…と悩んでいる方は多いと思います。
私も子供のころから中度程度の吃音を抱えており、軽度まで回復したものの現在も吃音と付き合っています。
そん...

吃音症持ちが社会人として上手くやっていくコツは言い回しを考えることです。
吃音症持ちだけど社会人としてやっていけるかわからない…。
そんな向けに社会人としてやっていくコツを教えます!
こんにちは、Domoです!
私は吃音症をもっていますが、社会人として働き始めて約6年ちょっとにな...

吃音症との付き合い方を見直してみよう!吃りは悪いことではないですよ。
こんにちは!Domoです!吃音症を持っている方、吃音症であることに負い目を感じていますか?きっと自分が吃音であることに負い目を感じている方は結構多いんじゃないかと思います。自分も吃音症なので気持ちはすごくわかりますし、なんか吃るだけで負い...

吃音症持ちのラッパー「達磨」さんをご存じですか?吃音と戦う少年から勇気をもらいました。
こんにちは、Domoです!
皆様は吃音症のラッパー「達磨(だるま)」さん(@1025daruma00)をご存じでしょうか。
達磨さんは吃音症というハンデを持ちながら、なんと言葉を巧みに操るラッパーとして活躍している方なの...

吃音症持ちの就活経験談。吃音症の私が面接で受かるために行った3つのこと。【実体験】
どうも!Domoと申します!
人生で1度は経験するはずの就職活動。ほとんどの企業では面接がありますよね。
普通の人でさえ、緊張して話したいことが言えなかったりする状況になったりしますよね。
加えて自分が吃音症だったら…?
ただでさえ...

吃音症とあがり症って違うの??
こんにちは!
Domoです。
最近の気温の変化に振り回されています(-_-;)
寒かったり、暑かったり…。
まあ毎年この時期はそうですかねw
体調崩さないようにしないと。
さて、吃音症持ちな私ですが、結構言われることがあります。
それは
「...

吃音症持ちでも社会人としてやっていけるの?その疑問にお答えします!
こんにちは!
Domoです!
以前の記事でも書きましたが、私は吃音症持ちです。
Wikipediaによると
「日本での推定患者数は成人の1%で、小児とあわせ約70万人程度とされる」
そうです。
吃音症になったと自覚した時には「なんで1%に当...

吃音症ってなに…?吃音症持ちが実体験を元に説明します!
こんにちは!
Domoです。
絶賛帰省中につき、ネットカフェからの更新です。
ダイエットについては、家に帰ってから書こうと思います。
さて、今回はタイトルにもあるように吃音症についてです。
皆さん、吃音症ってご存知ですか??
いわゆる「ども...